宝ものは君たちの中にある

代表のメッセージ


  • コラム:成長にかかる時間

    成長にかかる時間

    代表のメッセージ 2025年5月1日掲載

    これはいったい何だと思われるでしょうか。


    正解は「椎茸」です。ただ、初めてご覧になった方は驚かれるのです。
    「これが椎茸?!」「見たことのある椎茸と違う」と。

    この椎茸は、私の両親が経営するきのこ園で栽培されている原木椎茸で、「花どんこ」と呼ばれるものです。白い亀裂の入った見た目が特徴で、肉厚で高級感があり、とても美しい椎茸です。

    椎茸栽培は、両親が30代の頃、今から40年以上前にゼロから始めた事業です。全国の椎茸品評会では、最高賞である農林水産大臣賞を10回以上受賞し、最高栄誉の「名人位」もいただいています。昨年(2024年)の品評会でも最高賞を受賞しました。毎年多くの方が視察に訪れ、昨年は海外でも活躍されたスポーツ選手も椎茸栽培の話を聞きに来てくださいました。

    両親がゼロから始めたことを思うと、きっと試行錯誤の連続だったに違いありません。経済的にも大変だったはずですが、私たち兄弟が望む通り、進学させてくれました。両親に心から尊敬の念を抱かずにはいられません。

    ここで少し、椎茸の健康効果について触れてみたいと思います。

    椎茸は健康にとても良い食材として知られ、以下のような効果があると言われています。

    • 免疫力の向上
    • コレステロールの低下
    • ビタミンDの供給源
    • 食物繊維が豊富
    • 低カロリー・低脂質
    • 抗酸化作用

    また、椎茸はオートファジー(細胞が自分の中の不要なものを分解・再利用する機能)を促進する食品としても注目されています。老化防止や病気予防に効果があるとされており、この分野では大隈良典氏(東京工業大学 栄誉教授 (現、東京科学大学))が、2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞しています。

    さて、冒頭にご紹介した表面が白くひび割れた椎茸「花どんこ」。芽が出てから収穫されるまで、いったいどのくらいの時間がかかるものなのか、この花どんこを眺めながら、私は父に尋ねてみました。

    「50日だね」

    私はとても驚きました。「そんなに日数がかかるのか?!」と。

    そして同時に、「そんなにゆっくり時間をかけて成長してきていたのか」と。

    もちろん気象条件にもよりますが、一般的な原木椎茸は芽が出てから7日~10日ほどで収穫されます。しかし、この「花どんこ」を育てるには、約50日間が必要なのです。

    私がこの写真を撮ったのは2月中旬でした。ということは、この椎茸は昨年末から新年早々の寒く厳しい環境の中で芽を出し、少しずつ成長してきたことになります。そう思うと、よりいっそう愛情が湧いてきます。

    一般的な椎茸よりもはるかに長い期間、父や母、そして一緒にサポートしてくださっている方々が室温や湿度を丁寧に管理し、技術的な支援を重ねて、こんな立派な椎茸に育っているのです。

    人の成長も、これとよく似ているなと感じます。

    椎茸も、栽培方法によっては短期間で収穫でき、労力を抑えて育てることもできます。しかし、この「花どんこ」のように、時間をかけて、ゆっくりと育てられる椎茸もあります。

    早く世に出て活躍する人材も素晴らしい存在です。一方で、すぐには評価されず、長い下積みの時期を経て、やがて「なくてはならない存在」として花開く人も、世の中にはたくさんいます。

    途中であきらめては、やめてはいけないのです。

    私たちは、人の成長に関わらせていただく立場として、生徒の成長のために大切な「時」を見極め、適切なサポートを行う存在でありたいと考えます。

    人の成長スピードも、一人ひとり違うのです。

    だからこそ、焦らず、急がず、丁寧に寄り添っていきたいと思います。

続きを見る


代表のメッセージの他のコラムを読む